ニュース&インフォメーション
一斉休校に伴う教材の無料公開について(2020年3月)
この度の新型コロナウイルス感染拡大防止のための一斉休校に伴い、学校での授業等がなくなり家庭学習を求められている状況となっています。
通級学級も中止され、療育等をお休みする機関も出ています。
このような状況をかんがみ、Eラボ・スペースでは「いーらぼ発達支援教材シリーズ」として刊行している教材の中から問題を抜粋した「特別編集版」を作成しました。
発達支援に限らず、すべてのお子さんの学習の土台づくりとしてご活用いただけます。
PDFファイルを無料でダウンロードできますので、ぜひお子さんの学習の補助としてお役立てください。
一刻も早い事態の収拾と、お子さんの健やかな成長を願っています。
◆使用についての留意事項(ご了承いただいた方のみお使いいただけます)
・あくまで休校にともなう学習の補助としてお使いください。
・上記の目的での使用に限りどなたでも無料でダウンロードしていただけますが、
ファイルの転送、ネット上へのアップロード、再配布、二次利用等はご遠慮ください。
・本教材の配布は、休校措置が終わり次第終了します。
学校が再開された後も、繰り返し学習としてご家庭内でお使いいただくことは問題ございませんので、
お子さんの成長にお役立てください。
・(5/21追記)休校明けも、分散登校等が続く見込みとなっており、当面無料公開を続ける予定です。
また、学校の先生がこの期間の学習用プリントとしてお使いいただくことも可能ですので、ぜひご活用ください。
◆ダウンロード教材(PDF)…印刷してお使いください
1 ことば・算数トレーニング特別編集版
(対象:おおむね小学2年生以降ですが、問題により1年生からお使いいただけます)
2 読む力トレーニング特別編集版
(対象:小学1年生~中学生。問題に応じた該当学年の目安は中に掲載しています)
謹賀新年
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
日本LD学会 第28回東京大会に参加しました
2019年11月4日、第28回日本LD学会東京大会にて、Eラボ・スペースが企画した自主シンポジウムを開催しました。テーマは「子どもの特性を出発点とした教材の選定と活用~実践事例を通した教材活用と具体的指導の検討~
」。
弊所発行の「いーらぼ発達支援教材シリーズ」の作成経験を踏まえつつ、パネリストとして指導主任の山崎衛が「指導過程を踏まえた汎用性のある教材の制作と活用を考える~心理職および個別指導の観点から~」について話題提供をしました。
また、広く教材活用の在り方を検討するため、国立特別支援教育総合研究所の先生方や、特別支援に携わる学校の先生方にもご登壇いただき、カード型教材や、アセスメントに基づく教材作成の在り方について、会場を交えて議論を深めました。
当日は大盛況となり、シンポジウムでの議論の成果を、全国から参加された多くの先生方に活かしていただけるのではないかと思います。また、弊所でもこれらの知見を元にさらに充実した療育・学習支援活動を行なって参ります。
・・・ ・・・ ・・・ ・・・
出展ブースでは、「いーらぼ発達支援教材シリーズ」を販売。全9冊となったシリーズですが、すでに何冊かお持ちの先生方に他の教材をご購入いただくなど、「使いやすい」とのお声を寄せていただきました。また、NPO法人たいらかの利用者のアート作品を活用したカレンダーや缶バッジなどのグッズも好評でした。
いーらぼ発達支援教材 新刊発売のお知らせ
【いーらぼ発達支援教材シリーズ・新刊を発売いたしました】
「読む力トレーニング ステップアップ編」
「読んで考える」から「論理的思考力を身につける」へ
”計算のない文章題”をコンセプトにした「読む力」シリーズの発展編。
小学校高学年から中学校の学習の土台づくりとして、
発達支援に限らず、幅広く多くのお子さんにお使いいただけます。
ぜひご活用ください。
※内容見本は、こちらをご覧ください。
※教材のご購入は、FAXでのご注文、または たいらかオンラインショップにて承っております。
【コラム】教材の使い方に新着記事を掲載しました
弊所から刊行している「いーらぼ発達支援教材シリーズ」の活用方法についてのコラムを下記ページにて掲載しています。
第4回は、『新学習指導要領といーらぼ発達支援教材』についてです。
ぜひご一読ください。
【コラム】教材の使い方に新着記事を掲載しました
弊所から刊行している「いーらぼ発達支援教材シリーズ」の活用方法についてのコラムを下記ページにて掲載しています。
第3回は、『算数トレーニング 数の基礎・計算編』についてです。
ぜひご一読ください。
三田ルーム移転のお知らせ
この度、2018年12月をもちまして、マインEラボ・スペース三田ルームを
移転することになりました。移転先は港区芝3丁目になり「芝公園ルーム」として
1月にオーブンします。ご理解の程、宜しくお願いいたします。
新所在地詳細地図(PDF)はこちらをご覧ください。
日本LD学会 第27回新潟大会に参加しました
2018年11月23日から3日間開催された、日本LD学会第27回新潟大会に参加しました。
教材の販売ブースへの参加は今回で5回目。実際に弊所の教材を使用している方にも多くお越しいただき、
新刊「ことばトレーニング 会話・読解編」を中心にご購入いただきました。
また、障がい者のアートを使用したオリジナル缶バッジも、売り切れの絵柄が出るなど大変好評でした。
もう一つ、本年はポスター発表にも参加しています。
発表題目は「個のつまずきに応じた算数・数学の支援の検討
~効果的な復習方法と文章題解法過程の分析結果に応じた支援~」。
算数が苦手な子に対しての、効果的な復習の在り方を検討したり、文章題のつまずきを、
アセスメントに基づきどのように教材化して指導するのかの実践事例をみなさまと共有しました。
アセスメント方法をもっと詳しく知りたいなどのお声もいただきました。
次年度の東京大会(横浜会場)では、自主シンポジウムも開催予定ですので、
いただいたお声を活かして充実した発表にしてまいります。
【コラム】教材の使い方に新着記事を掲載しました
弊所から刊行している「いーらぼ発達支援教材シリーズ」の活用方法についてのコラムを下記ページにて掲載しています。
第2回は『読む力トレーニング』『読む力トレーニング基本編』についてです。
ぜひご一読ください。
<保護者向け>第37回子育て発達支援学習会 10月17日(水)[終了しました]
第37回 子育て・発達支援学習会
(テーマ)
「子育て・発達支援の基本~健やかな成長に向けて視点とスキル~」
マインEラボ・スペース/NPOたいらかでは、
保護者の方に向け、子育てや発達支援についての学習会を
三田ルームにて定期的に開催しています。
次回は、 10月17日(水)10:15~11:45 に開催します。
※お申込み方法など、詳しくはこちらをご覧ください。(PDF)